ZAMBIKESの製品は、バンブーバイクフレームだけではありません。
現時点で日本では展開されておりませんが、黄色いスチールフレームのシティバイクやマウンテンバイク、荷物を運ぶZAMCART、そして、急病人やけが人等を載せて搬送する自転車救急車「ZAMBULANCE(ザンビュランス)」等がザンビア現地で販売されており、人々の生活や医療の改善に役立てられています。
今回のザンビア訪問では、こうした地元におけるZAMBIKESユーザーの生の声を聴くことを一つのテーマとしていました。
中でも、近年特に医療事情に問題の多いザンビアで大活躍中のザンビュランスのユーザーに会うため、ユーザーである2つの医療施設を訪問しました。
最初の医療施設への道中、大きな交差点に差し掛かると、さっそく患者を載せたザンビュランスに出会いました。この人は、ZAMBIKESではない自分の(?)自転車でザンビュランスを引いていました。このように適応範囲が広いのも、ZAMBIKES製品の良いところです。
追跡を試みたものの、上の写真のザンビュランスは予想以上に進むのが速く、結局見失ってしまいました…。
この日、最初に訪れたのは、市内中心部からそれほど遠くない、小さ目のクリニックでしたが、敷地内は診察を待つ人々で朝からごった返していました。
刑務所からも近いこのクリニックでは、2008年頃からザンビュランスを導入し、平均で1日5~6人もの患者をザンビュランスで搬送しているとのことで、まさにフル活用している様子。実際、同クリニックの責任者の方も、それ以前は背負うかリヤカーのようなもので運ぶしかなかったので、ザンビュランスを導入してからは早期の対処によって救える人が格段に増えたとおっしゃっていたのが印象的でした。
続いて私たちが向かったのは、現地で「コンパウンド」と呼ばれ、ルサカ市内にいくつか存在する貧しい人々の居住区の一つ、「カニャマ・コンパウンド」。
そのはずれにある医療施設「カニャマヘルスセンター」を訪問しました。
ここは、先ほどのクリニックよりも数倍大きく、診療を待つ人の数も桁違い。私たちは、ここで特にザンビュランスをよく活用していただいている、HIV対策部門の看護士Mwaijnmba Lubnwdaさんにお話しをうかがうことができました。
Mwaijnmbaさんの部門では、特にHIV患者の搬送のために、ザンビュランスを平均して1日1~2人以上は活用しているとのこと。カバーしている地域が同コンパウンド全体と広く、また患者を家から連れてくるだけでなく、より大きな病院へ移送したりもしているため、地元密着型のクリニックよりも搬送人数は少なくなっているようですが、搬送距離はむしろ長いようです。
実は、この日の朝に私たちが路上でみかけたザンビュランスも、このカニャマヘルスセンターから、10㎞離れた大きな病院へHIV感染患者を搬送していたところだったのでした。
決して道路状況の良くないザンビアで、これだけの頻度と距離で走っていれば、自転車はもちろん、ザンビュランスにもガタがきます。ちょうど私たちが伺ったときにも、ザンビュランスが一台修理を待っていました。このザンビュランスは、英国のODAにより寄付されたもののようですね。
こうした製品の修理やメンテナンスも、現地ZAMBIKESの重要な仕事の一つです。
本記事の冒頭の写真をご覧になって、トラックや車に挟まれて急病人が救急「自転車」で病院へ運ばれている姿には、違和感を覚える方も多いかもしれません。事業会社のトラックや裕福な人の車は多く走っていても、貧しい人たちの命を救うための病院には、救急車(自動車)も無い…。ザンビアという国で生じている歪みの一つといえるのかもしれません。
つづく。
2012年9月25日火曜日
2012年9月22日土曜日
バンブーフレーム製造工場(ザンビア訪問記その2)
今回のザンビア訪問の主たる目的、それはもちろん、ZAMBIKESのバンブーバイクフレーム製造工場に赴くことです。細かい製造プロセスを一つ一つ現場で確認し、さらなる改善の可能性について製造チームとディスカッションすることに、多くの時間を費やしました。
ZAMBIKESのバンブーバイクフレーム製造工場は、ルサカ市内から車で30分程離れた郊外の、失業率の高い地域に建てられています
工場の建物は、レンガ造りのなかなか立派なモノ。自転車をかたどった格子の柄がかわいいですね。
まずは、バンブーバイクフレームの素材となる竹。工場裏手にも成育しているこの黄色い竹の3年ほど育ったものが、日本向けフレームの素材となります。
このイエローバンブーの大きな特徴は、その肉厚さ!
竹筒内側のこの厚みこそ、ZAMBIKESが、比較的細身のチューブによるスマートな外観ながら、極めて頑強な作りの竹製自転車フレームを実現している大きな秘密です!
伐採された竹は、まず防虫剤と安定剤(乾燥を速め切口の割れを防止)の2種類の薬液に浸けられ、その後、温度を一定に保つ専用の乾燥ボックス内で数か月間乾燥されます。
この乾燥工程が、最も時間のかかる工程の一つです。十分に乾燥された竹は、水分が抜けて内側の繊維もぐっと引き締まり、重量も乾燥前より20%以上も軽くなります。
オーダーが入ると、乾燥を終えた竹がサイズに合わせて選び出され、「ジグ」と呼ばれる専用器具にセットされて、あらかじめ決められたジオメトリ通りに、竹パイプと接続部のアルミパーツが精度高く組み上げられます。
ZAMBIKESでは、当初から「ジグ」を用いていましたが、最近「デジタル式のジグ」を導入し、さらなる精度の向上に努めています。
なお、この「ジグ」は企業秘密で撮影禁止となっていますので、写真はないのですがご容赦ください!
「ジグ」で組上げられ、ボンドで接着された竹パイプとアルミパーツ類は、サイザル麻の繊維をエポキシ樹脂に浸けたもので何重にも巻かれて強力に固形化されます。
これが、エポキシ樹脂に浸ける前のサイザル麻の繊維。なんだか馬の尻尾のようにも見えますが、このままでもとても強い繊維です。
サイザル麻を巻きつける前のヘッドチューブ接続部。巻きつける際にサイザル麻が引っかかってきつく巻き付けやすいよう、竹に刻みを入れているのも、巻きつける範囲をわかりやすく統一させるためにタイラップを取り付けているのも、現場の細かい工夫です。
今回の工場訪問では、ZAMBIKESメンバーのこういった工夫や工程・品質改善への強い意欲と向上心を感じました。頼もしい限りです!
巻きつけたサイザル麻&エポキシ樹脂が乾燥して十分固形化したら、その部分をグラインダーでおおまかに削った後、数人がかりの手仕事で丁寧にヤスリをかけていきます。
このサンディングプロセスのチームリーダーは、上の写真の真ん中の女性。粗さの違う6種類の紙ヤスリを使い分けて、ZAMBIKES独特の美しい光沢のある仕上がりを生み出します。
この後、専用の個室で、フレーム全体に耐水性・耐候性の高いポリウレタン系のクリアコートを三層にわたって塗布します。その際に、全体をチェックした後、チェーンステーに仕上げのサインをするのが、このフィニッシングプロセスのリーダー「Chafwa」さん。もう日本でもちょっとした有名人かも?
そして、クリアコーティングされたフレームを十分に自然乾燥させて、ようやくバンブーフレームの完成となります。
今回、私たちは、あらためてバンブーフレームの製造工程をひとつひとつ現場で検証し、さらなる品質の向上と製造プロセスの改善のために提案を行いました。ザンビアでは誰もが知っている日本企業、トヨタ自動車の「カイゼン」手法を取り入れた、各々のプロセスと現場の創意工夫を重視した提案です。
私たちは、ZAMBIKESのバンブーフレーム製造現場の各メンバーと直接、膝を交えて意見を交し合い、アイデアを出し合い、最終的に、全員が納得して品質向上への新たな試みが始まりました。
ミーティングを終え、工場内で記念撮影。ZAMBIKESメンバーが手にしているのは、日本からのお土産の竹製浮世絵うちわと竹トンボです!
ザンビア訪問記はまだまだ続きます!
まずは、バンブーバイクフレームの素材となる竹。工場裏手にも成育しているこの黄色い竹の3年ほど育ったものが、日本向けフレームの素材となります。
このイエローバンブーの大きな特徴は、その肉厚さ!
竹筒内側のこの厚みこそ、ZAMBIKESが、比較的細身のチューブによるスマートな外観ながら、極めて頑強な作りの竹製自転車フレームを実現している大きな秘密です!
伐採された竹は、まず防虫剤と安定剤(乾燥を速め切口の割れを防止)の2種類の薬液に浸けられ、その後、温度を一定に保つ専用の乾燥ボックス内で数か月間乾燥されます。
オーダーが入ると、乾燥を終えた竹がサイズに合わせて選び出され、「ジグ」と呼ばれる専用器具にセットされて、あらかじめ決められたジオメトリ通りに、竹パイプと接続部のアルミパーツが精度高く組み上げられます。
ZAMBIKESでは、当初から「ジグ」を用いていましたが、最近「デジタル式のジグ」を導入し、さらなる精度の向上に努めています。
なお、この「ジグ」は企業秘密で撮影禁止となっていますので、写真はないのですがご容赦ください!
「ジグ」で組上げられ、ボンドで接着された竹パイプとアルミパーツ類は、サイザル麻の繊維をエポキシ樹脂に浸けたもので何重にも巻かれて強力に固形化されます。
これが、エポキシ樹脂に浸ける前のサイザル麻の繊維。なんだか馬の尻尾のようにも見えますが、このままでもとても強い繊維です。
サイザル麻を巻きつける前のヘッドチューブ接続部。巻きつける際にサイザル麻が引っかかってきつく巻き付けやすいよう、竹に刻みを入れているのも、巻きつける範囲をわかりやすく統一させるためにタイラップを取り付けているのも、現場の細かい工夫です。
今回の工場訪問では、ZAMBIKESメンバーのこういった工夫や工程・品質改善への強い意欲と向上心を感じました。頼もしい限りです!
巻きつけたサイザル麻&エポキシ樹脂が乾燥して十分固形化したら、その部分をグラインダーでおおまかに削った後、数人がかりの手仕事で丁寧にヤスリをかけていきます。
このサンディングプロセスのチームリーダーは、上の写真の真ん中の女性。粗さの違う6種類の紙ヤスリを使い分けて、ZAMBIKES独特の美しい光沢のある仕上がりを生み出します。
この後、専用の個室で、フレーム全体に耐水性・耐候性の高いポリウレタン系のクリアコートを三層にわたって塗布します。その際に、全体をチェックした後、チェーンステーに仕上げのサインをするのが、このフィニッシングプロセスのリーダー「Chafwa」さん。もう日本でもちょっとした有名人かも?
そして、クリアコーティングされたフレームを十分に自然乾燥させて、ようやくバンブーフレームの完成となります。
今回、私たちは、あらためてバンブーフレームの製造工程をひとつひとつ現場で検証し、さらなる品質の向上と製造プロセスの改善のために提案を行いました。ザンビアでは誰もが知っている日本企業、トヨタ自動車の「カイゼン」手法を取り入れた、各々のプロセスと現場の創意工夫を重視した提案です。
私たちは、ZAMBIKESのバンブーフレーム製造現場の各メンバーと直接、膝を交えて意見を交し合い、アイデアを出し合い、最終的に、全員が納得して品質向上への新たな試みが始まりました。
ミーティングを終え、工場内で記念撮影。ZAMBIKESメンバーが手にしているのは、日本からのお土産の竹製浮世絵うちわと竹トンボです!
ザンビア訪問記はまだまだ続きます!
2012年9月19日水曜日
ZAMBIKES in Lusaka (ザンビア訪問記その1)
去る9月上旬、ザンバイクス・ジャパンのメンバーがザンビア現地を訪問しました。
これから数回にわたり、「今」のザンビアのリアルな状況とZAMBIKESの活動をこのブログでご紹介して参ります。
まずは、ザンビアの首都、ルサカ中心部にあるZAMBIKESのオフィスから。
ここは、ZAMBIKESのもう一つの主力商品群、鮮やかな黄色いスチールバイクや自転車用カート(Zamcart)、そして病人を載せて運ぶ救急自転車(Zambulance)等の販売事務所となっています
ちょうど我々がオフィスを訪れている間にも、airtel(ザンビアを始めアフリカ諸国で急激にシェアを伸ばしているインド系携帯キャリア)のマネージャーが、Zamcartを1台購入していきました。
ザンビアでは、まだまだ公共の交通機関が整備されていません。タクシーさえ、街中ではほとんど走っていません。
確かに、ルサカ中心部では多くの自動車が走っており、朝夕やランチタイムには大渋滞にもなりますが、それでもほとんどの一般の人々は自家用車を持つことができません。
ZAMBIKESは、会社として古いピックアップトラックや輸送用のトラック等を持っていますが、ZAMBIKESメンバーには、自家用車を持っている人はいません。
ルサカにおける庶民の足は、自転車の他には、ブルーと白に塗られたワゴン車使った乗り合いバスしかありません。
しかし、乗り合いバスでは、大きな荷物は運べません。大きな荷物を運ぶためにも、ザンビアではやはり自転車がとても重要な役割を担っています。
自転車がなければ、大きな荷物はリヤカーで運ぶしかないのです。
我々がZAMBIKESの社用車で移動している最中にも、交差点で偶然ZAMBIKESのスチールバイクに乗った地元ユーザーをみかけました。
ちなみに、写真の後ろに写っているのは、ルサカで(ということはザンビアで)一番高いという、古い官公庁ビルです。
近年、いくつかショッピングセンター等もできてきているルサカ市内ですが、まだまだ高層ビルが建つという段階ではないようです。
実際、ルサカ市内や郊外へ向かう路上では、とても多くの自転車(ほとんどは古い実用車的な形状の自転車)を見ることができます。これには、ザンビアがアフリカ諸国の中でも最も平和で治安の良い国といわれていることも関連しているのでしょう。
街中のあちこちで、露天の自転車修理屋さんもみかけました。
つづく…
これから数回にわたり、「今」のザンビアのリアルな状況とZAMBIKESの活動をこのブログでご紹介して参ります。
まずは、ザンビアの首都、ルサカ中心部にあるZAMBIKESのオフィスから。
ここは、ZAMBIKESのもう一つの主力商品群、鮮やかな黄色いスチールバイクや自転車用カート(Zamcart)、そして病人を載せて運ぶ救急自転車(Zambulance)等の販売事務所となっています
ちょうど我々がオフィスを訪れている間にも、airtel(ザンビアを始めアフリカ諸国で急激にシェアを伸ばしているインド系携帯キャリア)のマネージャーが、Zamcartを1台購入していきました。
ザンビアでは、まだまだ公共の交通機関が整備されていません。タクシーさえ、街中ではほとんど走っていません。
確かに、ルサカ中心部では多くの自動車が走っており、朝夕やランチタイムには大渋滞にもなりますが、それでもほとんどの一般の人々は自家用車を持つことができません。
ZAMBIKESは、会社として古いピックアップトラックや輸送用のトラック等を持っていますが、ZAMBIKESメンバーには、自家用車を持っている人はいません。
ルサカにおける庶民の足は、自転車の他には、ブルーと白に塗られたワゴン車使った乗り合いバスしかありません。
しかし、乗り合いバスでは、大きな荷物は運べません。大きな荷物を運ぶためにも、ザンビアではやはり自転車がとても重要な役割を担っています。
自転車がなければ、大きな荷物はリヤカーで運ぶしかないのです。
我々がZAMBIKESの社用車で移動している最中にも、交差点で偶然ZAMBIKESのスチールバイクに乗った地元ユーザーをみかけました。
ちなみに、写真の後ろに写っているのは、ルサカで(ということはザンビアで)一番高いという、古い官公庁ビルです。
近年、いくつかショッピングセンター等もできてきているルサカ市内ですが、まだまだ高層ビルが建つという段階ではないようです。
実際、ルサカ市内や郊外へ向かう路上では、とても多くの自転車(ほとんどは古い実用車的な形状の自転車)を見ることができます。これには、ザンビアがアフリカ諸国の中でも最も平和で治安の良い国といわれていることも関連しているのでしょう。
街中のあちこちで、露天の自転車修理屋さんもみかけました。
つづく…
2012年9月15日土曜日
若洲バイシクルミーティングが多くのメディアに掲載!
2012年9月17日(月・祝)に行われる、ハンドメイド自転車の試乗イベント「若洲バイシクルミーティング」。ZAMBIKESも参加するこのイベントの紹介記事が、
OPENERS
Bicycle NAVI
CycloWIRED
CYCLE SPORTS
東京新聞、日本経済新聞などで紹介されました!
これまでにない、ユニークかつ希少なハンドメイド自転車が一堂に会する、とても楽しみなイベントです!
OPENERS
Bicycle NAVI
CycloWIRED
CYCLE SPORTS
東京新聞、日本経済新聞などで紹介されました!
これまでにない、ユニークかつ希少なハンドメイド自転車が一堂に会する、とても楽しみなイベントです!
登録:
投稿 (Atom)